経理士試験

 さて気づくともう1か月以上は放置していたのだが、その間は何をしていたのかというと、友人と旅行に行ったりした(これはまたの機会に)のもあるが、更新をとどめていた主な理由は、建設業経理士の試験勉強をしていたからだ。

 今は工事現場の事務を担当しているだけなので、経理の仕事を担当しているわけではない。簿記にきちんと触れたのは新入社員時代の研修でひたすら仕訳の仕方を教えられた、というか覚えるまで帰らせてもらえなかったときだった。初学者と経験者の間には越えられない壁があって悔しかったというのが、興味を持ったきっかけだった。今まで生きてきて一度も興味を持ったこともやってみようと思ったこともなかったものに突然惹かれた理由を考える。

 仕訳の仕方をいくら覚えたところでどうしてその仕訳になるのか、みたいなのはわかるはずもなく、知りたいことのまわりをずっとグルグルと回ってる感じがした。仕訳の規則だとかその根底にある原理みたいに興味を持ってしまったのが運の尽きだった。

 加えて研修時代、経理関係にいた人たちは多くが音楽経験者だった。ただの偶然でしかないのに、なぜかそういう偶然にこそ本質があるのだと勘違いしてしまった。どこか楽器の練習だとかそういったものに近いものを勝手に拾い上げては、理解したつもりになっていた。

 というわけで今回はじめて企業会計原則や企業会計公準だとかその建設業独自の処理だとかについてきちんと勉強してみたわけだが、思いは常に前にあるのだけど、当然理解しきれるわけがなかった。

 こと今回の試験は、試験で点数を取るための勉強と気になることについての調べ事は違うという当たり前のことを思い出させてくれた。正しく記憶し、正しく記述するというのはやはりそれなりの訓練量が必要で、今回の試験ではそれがどうしても足りなかったように思える。

 

 試験に向けてきちんと勉強をする、というのをしたのは、大学卒業をかけた民法の試験以来で、気合を入れて全くわからないものに挑むということを2年ほどやっていなかったことに気づく。だからこそ、今回不合格に終わっても、久々に頑張った、ということだけで収穫があったと答え合わせもそこそこに思っている。

 同時に、何か一つの目標に向けて頑張る、ということを長らくしていなかったことに気づく。何らかの言い訳だとか、別の機会にリベンジする方法だとか、そういったものを機会のたびに用意していた。これは卒業をかけた民法の勉強とかよりもはるか前からの問題だった。

 悲しいことは、こうした機会を試験勉強のようなものでしか作れなかったということではあるが。結局この体質から抜け出さないと、いつまでも同じ地点で同じような悩みを抱えているようなことになる気がする。もうおんなじような悩みでおんなじようなことを続けるのは正直飽きた、新しいものが見たい、新しいところに行きたい。